86(ZN6)のヘッドライト交換の最終回です。
![イメージ 1]()
86の配線図には、LED、HID、ハロゲンの3タイプが書かれています。
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
車両側は切りっぱなし。
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
前回、光軸調整に行ったところ、ハイビームに切り替わらない事が発覚しました。
修理しなくてはいけません。
86とBRZの配線図をよ~く見比べたら、分かりました。
(BRZと86のHIDの配線は同じだったので、86の配線図だけで説明)
ヘッドランプの配線は、LEDとHIDで同じでした。
ハイビーム切換用ソレノイドの片側が違いました。
7番ピンのハイビーム信号(電源)は同じ。
8番ピンの接続先が異なっていました。
HIDヘッドライトはGNDへ、
LEDヘッドライトはヘッドランプレベリングコンピュータASS'Yへ。
8番ピン(手前の左端)がGNDに落ちるように改造します。
車両側コネクタとヘッドライト側コネクタの間に、スモールをデイライト化するハーネスを入れているので、これを利用します。
ヘッドライト側にギボシを付けて、GNDに接続します。
一応、ビニールテープで保護しておく・・・
これでハイビームに切り替わるようになりました。
来月の6ヶ月点検で再度、光軸調整してもらいましょう。
ただし、1点問題が・・・
一番上の「LEDヘッドランプ警告灯」がずっと点灯しているんです。
(写真はエンジン掛けずにIGN ONにした状態)
たぶん、8番ピンからヘッドランプレベリングコンピュータASS'Yへの信号が出ていないからかと。
消す方法、無いですかね~
ちなみにこのLEDヘッドランプ警告灯、BRZはマークが違います。
真ん中の!マーク付きのがそれです。
トヨタとスバルで違うのが不思議です・・・