Quantcast
Channel: ただいまテスト中・・・
Viewing all articles
Browse latest Browse all 721

善福寺川取水施設・・・

$
0
0
7/10(日)に善福寺川取水施設を見学してきました。
イメージ 1
7/9(土)に続いて、大人の社会科見学 その2です。


環七下にトンネルが掘ってあり、神田川、善福寺川、妙正寺川の水を
貯める仕組みになっています。
イメージ 2


会議室で、地下調節池の紹介ビデオを見ます。
イメージ 3
平均して、年2回ぐらい稼働するそうです。
これにより、流域の洪水が大幅に減っているそうです。


続いて、制御室の見学。
イメージ 4


3か所の取水口とその下流の様子をモニターしています。
イメージ 5
この施設、普段は無人ですが、杉並区に大雨洪水注意報がでると
24時間、365日いつでも2名の職員が駆けつけるそうです。

ちょうど土曜日に注意報がでたので、詰めていたそうです。
ここで大雨が降り調整池に水を入れたら、見学は中止になったそうです。


トンネルを掘ったシールドマシーンの模型
イメージ 6


別の部屋には、この施設の模型がありました。
イメージ 7
実際に水が流れて、水がたまる様子が見れます。

川からの水は、ドロップシャフトを回るように落ちていきます。
まっすぐ落とすより回すほうが、たくさんの水を流せるそうです。

ペットボトルで実験してくれましたが、渦を巻いてアッという間に
水が抜けました。



機械室から立坑の階段を下りていきます。
イメージ 8
200段ほど下ると、地下43m。


17℃! 半袖なので寒いです((+_+))
イメージ 9


2重扉のハッチから、トンネル内へ。
イメージ 10


ちょうど、ドロップシャフトの真下でした。
イメージ 11


連絡管を歩いて行きます。
イメージ 12

イメージ 13
中はきれいになっていました。
水を抜いた後は、泥などがたまるので掃除をするそうです。


環七下の調整池に出ました。
イメージ 14
もやっているので、奥が見えません。

北方面はまっすぐですが、南方面は道に沿って曲がっているそうです。


天井はひびだらけ・・・
イメージ 15
ここで、懐中電灯などをすべて消しました。


真っ暗・・・・


暑い中で、ヒヤッとした体験ができました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 721

Trending Articles