86にリアストラットタワーバーを取り付けました。
取り付けた後、トランクの内装に隠れてしまう製品を選びました。
LAILE / Beatrush リアストラットタワーバー 14000円ほどで購入
![イメージ 1]()
内装を外します。
![イメージ 2]()
ブラケットを仮止めします。
説明書に左右の区別が書いてありませんが、逆にはつきません。
バーが通るように、発泡スチロールをカット。
カットする位置は、現物合わせで適当に。
発泡スチロールは柔らかいので、刃が長いカッターナイフでサクサクと切れます。
電熱線のカッターを用意したが不要でした。
ピッタリ(^_^)v
![イメージ 5]()
仮止めしていたナットを、本締めします。
説明書にトルク値がかいてないので、フロント側と同じ値で締め付けました。
奥の発泡スチロールを付けると、ボルトの頭があたりますが、
そのままとしました。
![イメージ 6]()
左右の発泡スチロールで、ブラケットとバーが当たる部分をカット。
![イメージ 7]()
まっすぐにカットしたら、隙間ができてしまいました・・・
![イメージ 8]()
反対側は、斜めにカットしてみました。
![イメージ 9]()
おお~、隙間が小さくなりました(^_^)v
![イメージ 10]()
はい、完成!
![イメージ 11]()
近所を軽く走っただけでは、効果がよく分からず(^_^;)
取り付けた後、トランクの内装に隠れてしまう製品を選びました。
LAILE / Beatrush リアストラットタワーバー 14000円ほどで購入
内装を外します。
ブラケットを仮止めします。
バーが通るように、発泡スチロールをカット。
発泡スチロールは柔らかいので、刃が長いカッターナイフでサクサクと切れます。
電熱線のカッターを用意したが不要でした。
ピッタリ(^_^)v
仮止めしていたナットを、本締めします。
説明書にトルク値がかいてないので、フロント側と同じ値で締め付けました。
奥の発泡スチロールを付けると、ボルトの頭があたりますが、
そのままとしました。
左右の発泡スチロールで、ブラケットとバーが当たる部分をカット。
まっすぐにカットしたら、隙間ができてしまいました・・・
反対側は、斜めにカットしてみました。
おお~、隙間が小さくなりました(^_^)v
はい、完成!
近所を軽く走っただけでは、効果がよく分からず(^_^;)